● 2月14日〜15日 議会運営委員会研修
市議会は各委員会や各会派の代表によって議会運営委員会が組織され、議会に先立ちまずこの委員会に議会の運営について諮られる。
私も2期目就任以来、この議運とよばれる10名の委員の1人となって参加している。
この議運では毎年1回視察研修というのを実施しているが、今年は千葉県の南房総市を訪れた。
南房総市は平成18年3月に旧安房郡の6町1村が合併し誕生した新市である。合併して約2年、人口も4万5千あまりと常総市と大差ない市だが、
本会議をインターネット中継しているという。研修では南房総市議会議長をはじめ各常任委員会の委員長らが出席、
一般質問の一問一答方式などについて意見交換し研修したところである。本会議インターネット中継については、昨年12月に中継開始したということだが、
千葉県ではすでに13市議会がインターネット中継を実施しているという。当市でも情報インフラの整備とあわせ、早期実現を図りたいテーマである。
(写真は議場で中継内容を視察)
● 2月25日 都市計画審議会
平成19年度第1回の都市計画審議会が開かれ、都市計画変更にかかる10件の諮問案件について議論された。従来の水海道都市計画区域は、旧谷和原
村を含むものであったが、つくばみらい市の誕生によって旧谷和原村区域を除外。旧水海道市があらためて水海道都市計画区域となった。
市街化区域に指定されている中妻地区の市街化としてのインフラ整備の問題や、圏央道インターチェンジ周辺の将来をどのように考えていくか課題の
多い分野であり、地元議員としても大いに議論していきたいと考えているところである。
● その他
1月19日、農委調査会。 21日、行政懇談会。 28日、議会運営委員会。 31日、農業委員会総会。