活動報告
定例議会、通信4号の発行

平成19年 6月
●  6月 7日〜6月20日  定例議会
  選挙後初の定例議会である。今回の議会は珍しく補正予算の提案がなく、いくつかの条例改正案と請願等が審議された。一般質問は 6月12日と13日、13名の議員が質問に立った。私は8番で、1.新市長のもとで取り組まれる「まちづくり」の展望について。 2.県道・土浦坂東線の路線変更について。の2つの質問を行った。(詳細は一般質問のページ)
  旧水海道・旧石下の枠を取り払って選挙を行い、新議員26名となった議会だが、なかなか地域の壁は一朝一夕になくなるものでは ない。新議会の会派構成も旧水海道・旧石下(公明党議員を除く)がそれぞれおのおのが地域別に会派を結成することとなった。 会派は3名以上でないと認められない。今回私は「グループ常総」という新会派を、高杉徹議員、中村博議員とともに3名で立ち上げ 、会派として活動していくこととなった。比較的若い世代のグループで、とにかく勉強していこうということでスタートした次第。 また、この議会では、議会選出の各種委員の選任が行われ、私は先の臨時議会で就任した常総衛生組合議会議員に加え、所属の建設委員会 では副委員長に、さらに都市計画審議会委員と水道事業審議会委員に就任した。
  注目の副市長人事では、現石下支所長の長行雄氏が議会の満場一致で承認され、任命された。石下地区を纏めると同時に、新市常総市を 担って大いに頑張ってもらいたいと思う。

  ●  6月〜  「秋田しげる通信」4号の発行
  例年だと4月に通信を作り、5月の連休に配っていた。今年は選挙があったため、約2ヶ月の遅れとなった。ただし、いつもは1月から 12月までの1年間の内容で通信を作っていたが、今回は常総市誕生の平成18年1月から平成19年の3月までの内容で、1期4年間の 締めくくりであり、1期の最終通信としてまとめたものとなった。1ページには選挙直後でもあり、当選の御礼と2期目就任のごあいさつ を載せた。また、5回にわたる一般質問の内容と答弁のエキスの部分だけを抜粋、さらに、常総市誕生後の議会の 主な出来事、活動のあらましをコンパクトに掲載、当ホームページの案内とエッセイの一作を載せて、全体で12ページにまとめたもので ある。
  本当はこのホームページを見ていただければいいのだが、情報化社会といいながら通信インフラの問題もあり、インターネット 環境の整備もまだまだこれからの課題であるだけに、紙による情報の提供も当分は避けて通れないことなのかも。 ただ、この通信を配布した直後には、ホームページのアクセスも増加するという効果もあり、努力が報われたような嬉しさも感じている ところではある。

● その他
  6月 3日、三妻地区新旧区長会総会。 7日、青少年育成市民会議(三妻支部)総会。 10日、消防後援会(三妻地区)総会。  18日、財政問題勉強会(G常総) 19日、農業委員会調査会。 20日、永年勤続議員表彰祝賀会。 24日、東部土地改良維持管理費集金。  29日、農業委員会総会&市長・副市長・議長就任祝賀会。


戻 る