常総市初めての選挙で、26名の新しい議員が誕生した。写真はこの臨時議会中に撮影されたものだが、 歴代の議会の写真が現在の議長室に展示されている。そこには懐かしい顔と同時に、昭和29年に誕生した 旧水海道市の庁舎のその後の移り変わりが写されている。なんと驚くなかれ、ごく最近までこれらの写真は白黒であった。 カラーになったのは4年前、私が初めて市議会議員となった平成15年の初議会の写真からである。4年に1回、こうした 写真が撮られて追加されていくわけで、私は2回というのが通常だが、私の載っている写真は今回で3回目となっている。 これは、1年半前の平成18年1月に常総市が誕生した際の記念写真があるため、1期に2回の記念写真となったからだ。 そして、カラーになった区切りのいいときに議員になり、白黒時代には載らずカラー3回に載ったという訳である。
● 5月31日 議会運営委員会
定例議会の約1週間前に必ず議会運営委員会が開かれる。これは定例議会がスムースに運営されるように、あらかじめの内容を
主なメンバーで打ち合わせをしておくというような意味合いの会議である。通常「議運」と呼ばれるこの会議のメンバーは各
常任委員会の委員長や会派の代表によって構成されている。私も2期目、新会派「グループ常総」の代表として、この議運の
メンバーに加えていただくことになった。
初めての議運、6月定例議会の運営について協議したほか、一般質問の順番について協議した。これまで、議運が終わると受付が
はじまり、受け付け順で一般質問が行われてきたわけだが、ここ2回ほど順番の争いがあったため、これからは、議会招集日の
3日前(休日を除く)の役所の業務時間(8時30分)を受付の始まりを決めることとなった。ちなみに私は、いつも議会招集日
の朝に一般質問の通告書を提出するのが恒例だが、この時間帯だと6番前後が多く、午後の疲れが出てくる時間に回ってくることが多い。
いつやっても同じことではあるが、傍聴者を募る場合、時間が分からないと困るという問題があるのである。
● その他
5月10日、議員全員協議会(初顔合わせ) 18日、農業委員会調査会・青少年育成市民会議(三妻支部)監査。 22日、教育振興会
(三妻地区)監査。 24日、教育振興会(三妻地区)総会。 25日、農業委員会特別調査会・三妻親睦会(市職員)総会。 27日、
消防後援会(三妻地区)監査。 30日、農業委員会総会。