活動報告
定例議会、小学校卒業式、選挙の事前審査

平成19年 3月
●  2月28日〜3月19日  定例議会
  年に4度の定例議会、今回の議会は1期最後の定例議会であり、16回目の一般質問という形で議会壇上に登壇することとなった。 来月には選挙となるため、最後にふさわしく未来志向で地域のあり方を考えたいということで、常総市を縦断している鬼怒川や 東の境界となっている小貝川について、水海道と石下を縦断するような遊歩道やサイクリング道路が出来ないかという提案を含めた 質問をおこなった。また、農村の景観や耕作環境を守るための取り組みについて、国の進める政策の具体的取り組みについても あわせて答弁を求めたところである。(詳細は一般質問のページ)
  またこの3月議会は、新年度の予算を審議するところであり、一般会計216億、特別会計が9会計で198億のあわせて414億円の予算に ついて審議した。また建設委員会に所属している関係で、建設関連担当課や水道・下水道関連の予算については分科会において細かく検討を 行ったところである。

●  3月20日  小学校卒業式
  今年は46名の子供たちが三妻小学校を卒業した。例年卒業式には招かれて参加しているが、今年は市議会議員を代表して、来賓祝辞を述べさせて いただいた。祝辞では、三妻小学校の教育目標である「明るく・かしこく・たくましく」を題材に、この順番どおり、まず明るいことが大事である ということと、どうしたら明るくなれるか、それは将来に展望があること、未来に希望があることが明るくなれる最大の要因ではないだろうか。だから みんな夢を持とう、夢に向かって頑張っていこう。というようなことを話したように思う。
  小学校の卒業はまさに「巣立ち」という言葉がぴったりの人生の大きな節目であると思う。これから大人になっていく過程でいろいろな問題に ぶつかっていくと思うが、明るく・かしこく・たくましい三妻の子であり、大きな世界に羽ばたいていってほしいものである。
  (写真は小学校の体育館で祝辞を述べているところ)

●  3月29日  選挙の事前審査
  3月議会が終わるといよいよ選挙本番である。議会終了日の翌日(3月20日)に選挙の説明会が行われた。私は小学校の卒業式に来賓として 招かれていたため、代理の出席をお願いした。このときいただいた資料によって、立候補届けのための書類を作成、この日事前審査を受けた ところである。4年前にも経験したはずだが、忘れてしまったこともあり、再度資料の読み直しである。今回の選挙、常総市では初めての選挙である。 前回の水海道市議選のときと比べて、有権者の人口が大きくなったため、ポスターやはがきの枚数など、すべての点において規模がおおきなったようである。 これは大変だと改めて感じ、いよいよ本番モードに突入した。

● その他
  3月 4日、青少年育成市民会議三妻支部主催 グランドゴルフ大会。 19日、議員のお別れ会。 20日、農業委員会(1・2班)で立候補者励ます会。  24日、寺前地区もちつき大会。 29日、農業委員総会。 30日、八間堀川沿岸土地改良区維持管理組合総会。


戻 る