活動報告
定例議会、消防後援会総会、維持管理費収納

平成18年 6月
● 6月 8日〜23日  定例議会
  6月の定例議会は予算議会(3月)決算議会(9月)に比べて短いのが一般的だが、今回は、旧石下町の昨年4月から 12月までの決算審議があり、いつもより長い議会となった。 一般質問は13日から15日の3日間で、16名の議員が質問にたった。私は9番目で14日の午後、1.個人情報保 護法の現状における運用と評価について。2.私立図書館の今日的役割について。の2つの問題について質問を行った。 (一般質問のページに明細あり)
  「クールビズ」の名称で取り組まれている夏の軽装化(ノーネクタイ・ノー上着)だが、議場において昨年までは、 結構ネクタイ・上着の正装で臨んでいた人が多かったように思う。しかし、何しろ議場は暑い。冷房は28度に設定 ということだが、体感では30度以上である。暑いのに我慢していることもなかろうということで、私もノーネクタイ・ ノー上着で議会を通した。ネクタイってやらないと楽だねー。
  石下町の決算については、合併直前の中途決算であり、1月の合併によって引き継がれたものであり、あまり意見は なかったが、合併によってどのような財産(町債という負の財産を含めて)を市に編入したのかという点について、 いろいろと質問し意見を述べた。この財産の評価と運用という問題については、これからも取り組んで行きたいと思う。 また、この議会において、議員の報酬がやっと決まった。旧水海道の議員の報酬を5%(2万円)カット。旧石下町 の議員の報酬を2万5千円上乗せするという、18年度予算の枠内でのやり繰りで、まさに政治は妥協の産物であると いうような決着であった。

● 6月11日  三妻地区消防後援会総会
  例年通り三妻地区消防後援会総会では、第6分団に90万円。婦人防火クラブに6万円の助成金が贈られた。 また今年の総会では役員の交代があった。長年役員を勤められた、副会長の柳田金一氏と監事の勝沼 利仁氏が勇退し、新任の副会長に中沢忠夫氏(上三坂地区)監事に稲葉英雄氏(五家地区)が就任した。中沢氏は消防のスペシ ャリストであり、稲葉氏も6分団で長年活動してこられた方である。今後の活躍を大いに期待したいところである。 また、勇退した両氏には、会から感謝状と記念品が贈られた。本当に長い間、ご苦労様でした。
● 6月17日  山歩会で奥日光へ「忙中に閑あり」仲間たちと奥日光を歩く(写真)

● 6月25日  東部第1地区圃場維持管理組合の管理費集金
  本年4月から、東部第1地区圃場維持管理組合の役員に就任した。十家地区で長年役員を勤められた塚原正氏の後任 である。その初仕事として、平成18年度の管理費を集金し納入した。 現在は田10アールにつき2千円、畑10アールにつき千円の管理費で、十家地区全体で50件、総額約80万円で ある。組合全体では約1千万円を集めるものの、維持管理費はその倍以上の経費がかかってどうにも維持できない という。来年の平成19年度からは田10アールにつき3千円にすると言うことだ。
  地域の農業を取り巻く環境も、平成19年度からの品目横断的対策の導入等、激変の時を迎えている。この組合を含め 農業を取り巻く諸団体にとっても大きな困難が待ち受ける時代となった。農の旗を高らかに掲げなければと思う。

● その他
  6月19日、農業委員会調査会。 23日、永年勤続15年議員(鈴木恒義議員と大滝藤雄議員)ならびに市長在職 12年表彰祝賀会。 30日、農業委員会総会並びに農委便り編集委員会。


戻 る