活動報告
臨時議会、通信3号の配布、農業委員会の特別調査会

平成18年 5月
● 5月 2日  臨時議会
  大型連休の谷間、2日に急遽臨時議会が開かれた。これは合併にともなう補助事業に「茨城県新市町村づくり支援事業 (10億円事業)」があるが、この事業選定についての会議であった。対象事業については、合併後のまちづくりの根幹となる事業のうち県が実施すべき事業で、市町村からの要望をベースに 調整を行い、市町村建設計画の期間内に10億円を限度に県事業を実施するというものだ。
  今回の候補事業としては、1.県道 土浦坂東線。2.都市計画道路 石下駅中沼線 があったが、議論の結果、今回は この10億円を、美妻橋から国道294号線までの960メートルを対象事業とすることに決定した。(トピックス参照)
  (写真は中学校希望制により大花羽地区からの通学道路として仮設された自転車道)
● 5月xx日  通信3号の配布
  今年も何とか通信3号の発行にこぎつけた。例年のことだが、いざ発行となると結構大変である。ただ私の場合は 通常の活動として、このホームページを作成しているので、材料に事欠くことはない。1年分ではあまりにもボリューム があり、ほとんどが「中略」の挿入で原稿をカットする作業である。ホームページを見てもらえればいいんだけどねぇ。 例年のとおり、ミニバイクに乗って、連休を中心に通信3号を配布する。

● 5月24日  農業委員会の特別調査会
  農業委員会の仕事の主なものに、農地の所有権の移動や転用の許認可がある。土地については土地勘という言葉がある が、その地域がどういうところなのか分からないと判断のしようがないということもある。旧石下町との合併によって 常総市の農業委員会としての対象地域が大きく広がった。基本的にはおのおのの地域を担当する地元出身の 委員が調査に当たるわけだが、水海道の委員が石下のことを、あるいは石下の委員が水海道のことを何も知らないのでは 問題があろうと、各地区で行う調査会のほかに、特別調査会(現地調査)を実施することとなった。
  今回、私たちの班は、旧石下町の新石下、国生、鴻野山、杉山の7件の申請地の現地調査に参加した。 なるほど常総市、結構広いもんだなぁ。普段いったことのないところは案内されないと、もう1度行ってみろといわれて もたぶん無理だろうな。といった感じであった。土地勘ができるまではそうとう時間がかかりそうである。

● その他
  4月18日、農業委員会調査会。 22日、三妻地区青少年育成会議監査。 26日、農業委員会総会。三妻親睦会(市職員)総会。  27日、三妻地区消防後援会役員会。 30日、三妻地区教育振興会監査。 31日、三妻地区教育振興会総会。


戻 る