活動報告
空中散布、市議会議員野球大会

平成16年 7月
● 7月6日   航空防除の実施打ち合わせ会議
  例年行われている航空防除のついての実施打ち合わせ会議が開かれた。近年、食の安全についての関心が高まり、農薬への批 判が拡大、航空防除の実施を取りやめる市町村が増えている。しかし、単純に航空防除の実施を取りやめることが良いことか という点では疑問が残る。水海道市では大方の地区でこの航空防除を実施、大生地区と五箇地区の一部で取りやめている。 ただ、大生地区でも中山町では実施するなど意見が分かれている。1〜2年はやめても特に問題は無いかも知れないが、廃止 してしまって大丈夫だろうかという不安は拭えない。
  米を取り巻く環境は厳しいものがある。ここ30年も減反政策が続き、その限界感から新しい政策も打ち出されているが、 将来にわたって日本の食糧が安定的に確保される保障はどこにも無い。特に中国の経済成長によって13億の人々の食生活が 向上し、爆発的に伸びるであろう穀物消費をこの地球は支えられるであろうか。近年は米の余っている日本だが、食糧の生産 を支えている航空防除を含めた農業技術について、よくよく検討しなければならないと考える。
  散布する境界には白い旗。危険と思われる場所には黄色い旗がたてられる。今年の航空防除、実施は台風の影響等もあり 8月2日となった。当日朝の4時30分集合。5時から散布開始したが、中妻地区は南の方から散布したため、鬼怒中周辺は 8時ごろになってしまい、部活で登校の中学生とかち合ってしまった。来年はこの点を申し入れ改善したいと思う。

  ● 7月19日   市議会議員野球大会
  茨城県西市議会の議員野球大会が水海道市で開かれた。これは今年度、当市が開催担当市となったためで(笠間市、 下館市、結城市、古河市、岩井市、下妻市、水海道市の参加7市で持ち回り)ある。市民球場で開会式。原山運動公園と2ヶ 所で熱い戦いが始まった。当市、初戦は結城市と対戦。私は1番サードで 出場。初回、先頭打者ホ−ムランをかっ飛ばし、相手チームの度肝を抜いた。そして3打数3安打の猛打賞。チームも10対 0で5回コールド勝ち。まずは1勝して開催担当市の面目を果たした。第2戦は今回(決勝戦同点でジャンケンの末)準優勝 の下妻市。相手は籤運よくシードで1戦目、こちらは連戦。1回戦で打ちづかれたせいか当市の打線が沈黙。0対4で惜しく も決勝戦進出を逃した。捲土重来を期したい。

    今年の野球大会は開催担当市ということもあり、6月、7月に豊岡グラウンドで数回にわたり練習して本番に臨んだ。また岩 井市とは例年、大会前の練習試合を行っている。今年も7月6日と13日に行い13日には終了後、岩井市で懇親会を行った。 時節柄、話題は合併問題。「坂東市」と名前まで決まりながら、土壇場で難色を示している境町。合併が実現するまでの難し さ、2つの町と対等合併する市の立場等、いろいろ勉強になった。また岩井市議会議員にも友人が出来たりして、野球に参加 するのもいいものである。
 (写真はチームとサードの守備についた私)

● その他
  7月9日、三妻地区消防後援会役員会。(後援会費収納について協議)  20日、農業委員会調査会。23日、衆議院議員永岡洋治氏を囲む懇親会。26日、合併政策特別委員会。(第4回法定協議会 の提出案件について議論) 29日、農業委員会総会ならびに親睦会の暑気払い。


戻 る