活動報告
定例議会、消防訓練、三妻地区消防後援会総会

平成16年 6月
● 6月7日〜16日  定例議会
  昨年の6月議会が議員となって初めての議会であったが、あれから1年が経過してひと回りの感がある。昨年の初議会、初 めての議場の雰囲気、初めての一般質問、結構緊張した記憶が蘇る。今回の一般質問は5回目となり、1.子どもの居場所 づくり推進事業について、2.機構・人事における民間ノウハウの活用と職員の人材育成について、質問を行った。(詳細は一般質問のペ−ジ)
  16日の議会閉会後、議員永年勤続の表彰祝賀会が満月で行われた。五木田議長と堀越道雄議員はなんと25年、山本幹男 議員は20年の表彰である。ここまで来るとすごいなぁー。祝辞を述べた遠藤市長「私も選挙は11回やっているが、やっぱり 好きじゃないと長くは出来ないよね。」とごあいさつ。

● 6月20日   水防訓練
  鬼怒・小貝水防連合体(水海道市、つくば市、下妻市、石下町、八千代町、千代川村、谷和原村の3市2町2村)主催の 第45回水防訓練が、水海道市高野町地先 鬼怒川左岸で実施された。消防団長指揮のもと、各地域から選抜された消防 団員によって、五徳縫いや土嚢積みなど整然と訓練が行われ、一朝有事の際に適切な対応が期待される。

  思い起こせば石下町で小貝川が決壊し、東部地区の水田が泥の海と化したのは昭和61年のことである。当時私は経済連 のシステム開発室(水戸)に出向しており、水戸の事務所で、お昼のテレビニュースで小貝川の決壊を知り急いで帰宅した。 そして五箇地区の水田がみるみるうちに濁流で覆い尽くされていくのを目の当たりにして、水の恐ろしさを痛感したのを 思い出す。天災は忘れたころにやってくるというが、こうした災害を少しでも防ぐために日ごろから訓練する消防団員の 方々に心から敬意を表すると同時に、一般の人々の防災に対する意識を高めていくことも大事なことであると思う。

● 6月27日 AM 11:00  五家公民館落成式
  地縁法人を結成して、公民館の建設に取り組んでいた五家地区で新五家会館が完成、落成式に招かれる。従来あった公民館の 裏手の土地(畑)の買収、転用、そして新公民館の建設、旧会館の取り壊しなど、地区が一丸となって取り組んだ結果、見事な 新会館が落成した。今後、地区活動の拠点として大きな役割を担うものと期待したい。落成式には地元議員として市長とともに 招かれ、お祝いのごあいさつをさせていただいた。

● 6月27日 PM 5:00  三妻地区消防後援会総会
  昨年の総会で会長に就任した三妻地区消防後援会の16年度総会が、割烹「かめや」で開かれた。三妻地区の消防後援会と しては、長年にわたり各地区の区長さんにお願いし、1戸当り1千円の後援会費を集め、消防第6分団に90万円、婦人 防火クラブに6万円の援助金を渡していた。今回の総会で1部の地区から、後援会費の値下げについて申し入れがあった。 役員会としては、何とか今までどおり1戸当り1千円で協力していただけないかとお願いした。今後はよその地区の 状況なども実態調査して、地元の防災活動の先頭に立つ消防第6分団を、全地区で後援していきたいと思う。

● その他
  6月2日、三妻地区消防後援会役員会。総会について協議。  4日、市公民館運営審議会兼市社会教育委員会(平成16年度第1回)16年度の事業計画、予算等について審議。 4日、 春の叙勲受賞祝賀会(統計調査功労により山口徳氏、鉄道保線功労により千葉洋之助氏がそれぞれ瑞宝単光章の栄誉に) 18 日、農業委員会調査会。 23日〜24日、会派研修。(定例議会ご苦労さんということで、福島県郡山市の「のんびり温泉」 に) 29日、第二回法定協議会を傍聴。千姫なごみ館で開かれ、議員や農業委員の処遇等について提案される。 30日、 農業委員会総会ならびに広報誌編集委員会。


戻 る