活動報告
政真会,野球,公民館運営審議会委員兼社会教育委員

平成15年 7月
● 7月5日
  会派政真会は新人4名を含む6名で結成され、地域の身近な問題に取り組んでいこうと出身地区の区長さん達から ご意見を伺い、丸一日全員で現場を視察した。私は三妻地区の沖三坂から中妻地区の中部までを担当。区長からは 以下の要望が出された。

     政真会議員視察箇所及び請願事項

  1.沖三坂地区 (神宮区長) 関東鉄道の踏み切りに遮断機を設置して欲しい。
  (石下地区の利用も多く、3年前にトラックと汽車の接触事故あり)関東鉄道との関係も調査の必要あり。
  2.上三坂地区 (塚原区長) 平成14年に要望書を提出した1班地先の所の早期改善をお願いしたい。 また、沖三坂に向かい沖橋までの道路を拡幅したい。
  3.中三坂地区 (皆葉区長) 広域農道の側溝が中途で放置されている。また、草も背丈に伸びて見通しが悪い。
  4.山戸内地区 (古谷区長) 中島輪店から吉原設備までの道路を拡幅したい。(請願書提出済み)
  5.五家地区 (土田区長) 地区の公民館が老朽化しているので新築したい。(16年度当初予算に申し込む予定。)
  6.駅前地区 (高橋区長) 宮島無線から高橋区長宅まで道路を拡幅したい。また関東鉄道の踏み切りに遮断機を設置して欲しい。 旧江連用水路上の道路は交差点が危険で対策が必要と思われる。
  7.十家地区 (直井区長) 中妻橋から塚田さん宅までの元用水路上の道路の舗装し、通学道路として使用したい。 十家宿の道路は朝晩車の交通量が非常に多く危険。(現在道路とは認定されていない。)
  8.沖の内地区 (軽部区長) 水越英夫さん宅の東の道路で、沖の内裏まで、通学路として利用されているが、 車も通り側溝に落ちたりする危険があるので改善したい。
  9. 中部地区 (菊地区長) 中部裏から沖の内までの通学道路で、舗装の下がえぐられるように崩れていて危険。改修したい。
   できるものから早期実現に取り組んで行きたいと思う。

● 7月9日
  生涯学習センターで社会教育委員会の初会議。平成15年度の社会教育関係の予算等について説明を受ける。会議では 公民館等で、特にシルバー向けパソコン教室の取り組み広げてもらいたいと意見を述べる。

● 7月11日、15日、26日
  坂手の市民球場で県西地区大会の練習試合をかねた岩井市議会との野球親善試合が行われた。 結果は2連勝。15日には終了後、大判屋で懇親会。
  26日は岩井市で県西地区市議会対抗野球大会。ここ3年間休止していたが、合併等を控え、懇親の意味もあると本年再開された。 数回の練習、岩井との2連勝をへて臨む。6番レフトで出場、センター前にクリーンヒットを飛ばすも、初戦古河市に18−8でコールド負け。

● 7月16日、21日、27日
  16日、農協三妻支店で空中散布の会議が開かれ、今年は三坂新田地区の一角が不参加を表明。21日に散布区域のハタ立て。 27日は朝4:30分から空中散布本番。 食の安全や低農薬化が叫ばれる今日。空中散布も新たな展開のときを迎えているといえよう。

● 7月24日
  茨城県主催の新人議員研修会が県庁であった。県庁、巨大な行政機構「県」の総本山。すごい建物だなあ。
  「元気で住みよいいばらきづくり」という県の説明の後、地方分権時代の市町村のあり方について、中央大学大学院教授の 佐々木信夫先生の講演会があった。これからの地方の時代には、首長も議員も職員も住民もみんなが変わっていく必要があるという。
  水海道に帰って、6時から議員2回生3名を加えて、9名で1,2回生の懇親会が開かれる。合併問題等、若い議員の間で大いに議論された。

● 7月28日
  合併問題で議員全員協議会が開かれる。隣の石下町から合併の法廷協議会に参加しませんかとのお誘いあり協議する。

● 7月29日
  農業委員会総会があり、終了後市執行部との行政懇談会が開かれた。市側から15年度の予算やこれからの農業振興について 説明があった。


戻 る