通告書の内容に従って、一般質問を行いたいと思います。よろしくお願いいたします。質問の1点目は、急転回
した合併での新たなまちづくりについて。2点目は、国の進める新たな米政策1年目の評価と今後の取り組みに
ついてであります。
当市が取り組んできた平成の大合併である伊奈町、谷和原村との合併はここ2ヶ月の間に急転回し、3市町村で
の合併協議会から離脱。合併特例法の期限内に石下町との合併ということになり、この3月中には合併協定書の
調印式を経て、県知事への合併申請というスケジュールで合併協議が推進されています。これまでもいろいろ議
論してきたところですが、合併というのはそれぞれに異なる地域の歴史や事情があり、真の意味で互恵互譲の精
神がなければ実現しないものであるということを痛感してきたところであります。
総論賛成、各論反対といわれるように、具体的な問題で合意できず協議が破綻することは多くの合併に取り組ん
でいる市町村で起きているわけですが、最終的に当市は、新市の事務所の位置で合意できず、石下町においては、
新市の名称が下妻市等の意見に同意できず、枠組みを維持できなかったようであります。
当市は、1月16日の「合併重点項目に係る懇談会」での意見の集約、合併政策特別委員会での議論を経て、3
市町村での合併協議会から離脱を決めた訳ですが、基本項目が合意できずやむを得ないところでありました。た
だ、合併協議の中では、合意できない項目が先送りされてきたという経過もあり、土壇場での離脱、一方、1月
14日の石下町の町長、議長からの合併の申し入れを受け、期限内合併を目指すということは、まさに急転直下
であり一般の市民から言えば晴天の霹靂ともいうべき展開であろうと思います。これはまさに合併特例法が時限
立法という時間的制約があってこそのなせる業であると思いますし、石下町さんが編入合併という立場をあまん
じて受けても期限内合併をしようと申し入れてきたことも、今日の地方自治体の財政状況と、将来展望を踏まえ
た上での決断であろうと思います。
石下町は、当市にとっても様々なつながりのある地域であり、ともに新しい市の建設に取り組む立場になるわけ
でありますが、あまりにも時間が無い中での急転回した合併でありますから、合併に関する十分な議論がされた
とはいい難く、今後に残された課題は山積しているのではないかと思います。合併の方式が編入合併であります
から、基本的に水海道市のシステムでということでしょうが、2市町の地域全体を一体として考え、水海道市の
システムを適用しようとした場合、いろいろ問題が出てくるものと思います。また、編入合併でありながら、新
市の名称は「常総市」ということですが、これは本来、伊奈町、谷和原村との名称でありましたが、石下町にお
いても以前の4市町村合併の枠組みにおいて、旧真壁郡で常陸の国であった下妻と、旧結城郡で下総の国であっ
た石下等の合併には、「常総市」が良いという意見があったようです。常総とは常陸と下総の交錯した地域の総
称であり、かなり広範囲の地域を指しているわけですが、お互いに旧常陸の国の地域とは合併せず、下総同士の
合併となるようですが、これまでのお互いの合併協議の経過を踏まえ、相手は変わったが「常総市」という訳で
あります。
明治以降の近代日本が形成される過程で、50年ごとに行政組織の整理統合が大きく行われ、今回の平成大合併
で「常総市」が誕生しようとしていますが、このまま今後50年にわたって続く新市が続くとは思われません。
時代の流れはより加速度を増し、そう遠くない将来に更なる合併が求められることになるかも知れません。いず
れにしても「常総」とは、歴史と伝統のある、かなり広範囲の地域の総称でありますから、将来に向かって、こ
うした地域の核となるような街づくりを進めていくことが必要であると思います。
@ 名前の問題を含め、今回の急転回した合併と新市の将来について、今後どのように一般市民に展望を示し
ていくか。
質問の2点目は、平成16年度にスタートした「新たな米政策」の2年目にあたり、初年度の評価と今後の取り組
みについてであります。米の生産を中心とする当市は、長年にわたり米の生産過剰にたいする減反政策の中で、地
域の農業に取り組んできたところであります。昨年から、「新たな米政策」が始まり、生産調整の配分は減反の面
積ではなく、作れる米の生産量となったわけでありますが、生産調整自体は継続されており、配分の方法が変わっ
たからといって農家はそれほどに政策の変更を感じていないのではないかと思います。この政策では、なんといっ
ても米の集荷円滑化対策というのが、農家にとって大きな意味のある変更だと思います。
いつの時代でも豊作を願うのが農民の心情であり、減反政策の中で、減反に協力しながらも、作れる面積で最大の
収穫を目指して米を作ってきたわけであります。しかし昨年から、豊作によって過剰米が発生した場合、主食用米
価格の暴落を招くとして、主食用米とは区分して出荷し、これらの米価は1俵60Kg当たり生産者手取りが6千円
であります。またこの集荷円滑化対策に加入するためには、10aあたり1,500円の拠出を行わなければなりま
せん。1俵8千円の加工米ですら、どうして同じ米なのにという思いで出荷して来たところに、加えて区分出荷の
取り組みが求められることになりました。そして、産地作りや団地化などの交付金が生産調整の目標達成とこの集
荷円滑化対策に加入することが条件であることは言うまでもありません。
改革初年度の昨年、茨城県においては米価格が暴落した年でありました。JAの集荷価格は一般米で1俵60Kgあ
たり1万1千円、種子を購入しグレーダー選別を1.85に上げたJA米が1万1千5百円でありました。1昨年
に2万円からした価格から見れば半額に近い価格であります。ただ昨年、茨城県においては米の作況指数が107
と全国トップレベルの豊作であったにもかかわらず、全国の作況指数が98で2年連続の不作となったため、米政
策改革で創設された過剰米処理の発動がなくなったわけで、本来であれば100を越えた部分が1俵60Kgあたり
6千円になったわけであります。昨年は、関東地方が豊作だが台風等の被害で西日本が落ち込んだことで不作と、
例外的な年であったと思います。
いずれにしても、長年生産調整に取り組みながら、依然として米生産過剰の状況にあり、コメ生産者にとっては厳
しい状況が続いているわけですが、米政策改革大綱では、昨年と今年の2年間の状況をみて検証し、22年度を目
標年度とし米作りの本来あるべき姿を実現するとしており、こうした目標のために、全国のあらゆる地域で、農業
を担う担い手の育成や営農集団という法人化に取り組んでいるところではないかと思います。
本年は終戦後60年にあたり、終戦直後に生まれた人が還暦をむかえる年であります。減反政策がはじまってから
の後半30年は、農業の曲がり角ということが盛んに叫ばれてきたわけですが、曲がり角もいよいよ第4コーナー
を曲がりきるような局面となり、戦後の農地解放によって営々と続けられてきた自作農という農家単位の農業のあ
り方も大きく変化する時代となってきているのではないかと思います。
昨年の米価格の下落によって、1俵1万円に近い価格となりました。価格が半分になるということは、利益はさら
に大きく落ち込むことになります。すなわち米1表を生産するためにかかる生産原価、たとえば肥料や農薬代、機
械の減価償却費や土地改良費などは変わらないからであります。こうした米の価格が続けば、当然のことながら地
域の農業は劇的に変化するのではないかと思われます。昨今地方の時代ということが叫ばれておりますが、農業は
もともと地方、地域によって異なる環境にあり、地域におけるビジョンづくりが重要であることは当然のことであ
ると思います。こうした観点から以下の質問をいたします。
@ 市では生産調整推進のための転作助成金や加工用米助成金等の助成を行っているが、市単独の助成は単に国
の助成の補完ではなく、当市の実情にあった担い手の育成や集落営農法人化の取り組み、また、農地の流動化を推
進するための集積助成など、独自の助成体系を作る考えはないか。
以上、合併と農業についての2つの質問です。よろしくご答弁をお願いいたします。
急転回した合併と今後の取り組みについて、いくつかの質問をしたいと思います。
A 時間が無いため、合併の協議内容もかなりマニュアル化した資料の枠内で終始しがちだが、常総市独自の
まちづくりをどう展開していくか。
B 合併特例債の有効活用によって、地域のインフラ整備をどのように進めていくか。(この点では、過去に請
願等の提出があり採択されていながら、これまで財政上の問題で予算化できず、先送りされている案件が多々あ
ると思いますが、特に生活道路の整備等の採択案件がどの程度解決できるのかについて、答弁を求めたいと思い
ます。)
A 今後、農地を委託したいという農家が激増すると思われるが、担い手の確保という点についての見通しはあ
るか。
B 地域農業の大きな変化は、農村集落のあり方や、土地改良区など農業を取り巻く諸団体にも大きな影響を及
ぼすものと思うが、こうした点についてどう考えているか。
(答弁) 企画総務部長(染谷淳一君)
ところで、新市のまちづくりということでございますが、これにつきましては、これまで検討をしていただきました
新市の建設計画とのとの整合を図りながら、新市において策定することとなる「常総市総合振興計画」において、その
方向性や見通しなど、いわゆる新市のビジョンを明確に示していくことになってまいります。もちろん、この策定に当
たりましては、既存のストックや歴史・文化等々の地域特性を生かして、さらには将来を見据えた独自性のあるまちづ
くりを目指していくと、こういうことになってこようかと思うわけでございます。
また、合併後の行政各分野における具体的な事務事業につきましては、既に決定を見ております調整方針に基づき、
これから18年1月1日を目指して一元化作業の中でそれぞれ調整をさせていただく、このようなことになってこよう
かと思います。
次に、合併特例債の有効活用ということでございますが、特にご質問の趣旨が道路関係というふうに理解をしたとこ
ろでございますので、その道路関係について申し上げますと、特例債事業としては基本的には地域の幹線道路が原則と、
このようなことになってまいります。当市内においては、いわゆる西幹線、これはご案内のとおり都市計画決定済みの
鹿野小路細野線でございますが、この路線について新市建設計画上も平成18年度からの着手を位置づけるべく、その
財政計画に盛り込んでおるというところでございます。
ところで、議員御指摘の生活道路ということでございますが、これにつきましても合併による格差の是正や、新市の
一体化に効果のある路線というような一定の要件を満たすものが対象になってくると、こういうことでございますので、
当然のことながらそういう該当路線については特例債事業としての整備を検討していくと、このようなことに相なって
こようかと思います。
また、特例債事業対象外の、いわゆる生活道路につきましては、新市の財政状況を踏まえながら年次的、計画的な整
備に努めていくことになってこようかと思います。
なお、この生活道路に関する採択条件がどの程度解決できるのか、その見通しをという御質問でございますが、はっ
きり申し上げまして、今ここで具体的なことはなんとも申し上げようがないというのが実際でございます。しかし、少
なくともそれらの整備の実現化に向けては、やはり新市の中で最大限の努力をしていくと、このような考えを持ってお
りますので、ご理解を賜れればというふうに思います。
以上、御答弁申し上げましたが、いずれにしましても、やはり今後のまちづくりは市民と行政の協創・協働のもとに、
お互いに知恵を出し合いながら関係者が一丸となって独自性にとんだ魅力あるまちづくりを目指す必要があるというふ
うに認識をしておるところでございます。そのような意味からは、議会の皆様方にもより一層の御指導、御鞭撻をお願
い申し上げまして、答弁とさせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
ただいまの秋田議員の質問でございます、急転回した合併での新たなまちづくりに
ついて。@、A、Bとお答えさせていただきたいと思います。
秋田議員のご質問のとおり、今回の石下町との合併につきましては、急転回での合併ということで、特例法期限内で
の合併実現に向けて限られた期間内において、その合併手続きを優先せざるを得なかったということにつきましては否
めない事実でございます。また、このようなことで他の市町村におかれましても、これらの事情のもとで合併を目指し
ている例がいくつか見受けられている事実もあるわけでございます。
これらの状況のもとで、当市としましては、去る1月30日には新たな石下町との合併に向けての住民懇談会を開催
したところでございます。
市民会館におきまして川東、川西地区に分け午前、午後とそれぞれ開催したわけでございます。しかし、全体的に見ま
すと確かにこの合併に関する説明、議論などが時間的制約のもとで必ずしも十分ではなかったことから、今後はできる
だけ早い機会に新市建設計画の説明会などを開くとともに、やはり十分に広報や合併協議会便り、あるいは4月の下旬
には新旧区長会議などの開催も予定されております。そういう中で、いわゆるありとあらゆる機会を通じて市民の皆様
の理解を求めていきたい、かように考えておるところでございます。
(答弁) 産業振興部長 (柴 正博君)
当市の水田農業ビジョンの基本的な計画は、生産者・生産者団体の一層の自主的な取り組みを基本に、計画的な集落
営農や地域農業を担う大規模な経営体の育成を進めるとともに、ブロックローテーションの推進、それから団地化、土
地利用集積や水田高度利用などによる麦、大豆の生産を促進し、水稲、麦、大豆を主体とした生産性の高い水田営農の
確立を推進し、また有機栽培、それから加工用米を含む水稲の計画的な作付けを図ることになっております。
このような内容を踏まえまして、平成16年度の実績を述べさせていただきますと、生産調整にかかる事業費が産地
交付金、市単独費を合わせまして1億7,300万円、そのうち麦、大豆、飼料作物による団地化・集積に対しまして
の助成が9,300万円、そして、それ以外のいわゆるバラ転作の助成が約4,000万円、合わせて1億3,300
万円が産地作り交付金を活用したということでございます。そのほかに市単独につきまして団地化、集積を含めまして
約700ヘクタールの転作に対しまして、3,970万円が生産調整協力者に対して助成を致したということになりま
す。
それから、平成17年度の助成体系につきましても、麦、大豆、飼料作物を主力といたしまして、本年度より新たに
耕地利用率の向上策と致しまして、麦、大豆など1年2作に対して助成する高度利用助成、それから担い手への農地の
集積の促進を図るために利用権設定に対します助成、その他加工用米と特別栽培米に対しまする助成等、地域活性化に
つながるような助成体系を水田農業推進協議会の中で策定いたしまして、推進しているところでございます。
続きまして、第2点目の担い手確保の見通しについてでございますが、食料・農業・農村基本計画の中でうたってお
ります食料自給率の向上や優良農地の確保を実現するためには、どうしても地域農業の活性化が不可欠であると、この
ために認定農業者の育成、それから担い手への農地の集積などが求められている。当市の認定農業者は、現在97名で、
後継者のいる認定農業者はそのうち24、5名程度となっておりますが、農業後継者が働きやすいように、また、次世
代に後継していくことを目的に家族経営協定を現在推進しております。平成15年までには14組、今年も10組が協
定を結ぶことになっております。
また、平成17年度には、先ほど申しましたように農地の集積の加速化を図るために、水田構造改革対策の産地作り
交付金の中で、利用権設定助成金と致しまして、農業委員会を通して10年以上の利用権を設定した水田には、一回限
りではありますが、土地所有者に10アール当たり1万円の助成をすることになっております。
それから、小学校栽培体験学習ということで助成を行っております。農業体験から豊かな心をはぐくみ、食と農の大
切さを学び、農業の重要性を認識してもらうとともに、将来の農業の担い手育成を図るということを目的にして助成を
しているわけでございます。
さらに集落営農や地域生産集団の推進を行う意味で、3集落を集落営農候補に掲げまして、その地域の経営状況を把
握するためにアンケート調査を実施する計画でおります。
いずれにいたしましても、農業の担い手の育成は非常に厳しいものがございます。今後、県などの指導を仰ぎながら
後継者などの育成に力を入れていきたいと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。
最後に、3点目のご質問ですが、地域農業の大きな変化に伴う農村集落のあり方と土地改良区等農業関係諸団体への
影響についてということでございますが、平成14年12月に米政策大綱が策定されまして、この中で米作りの本来あ
るべき姿と現実の道筋ということで、平成22年までの農業構造の展望と米作り、それから農業者と農業団体が自主的
・主体的な取り組みを目指すという位置づけがされたことから、近い将来、水稲を中心とした当水海道の農村集落は大
きな転換期を迎えると思われます。当市においても、農作物の価格安定ができない場合、離農家が増えてくるものと思
われますので、集落営農や地域生産集団等の早期実現を図ることで農村集落の維持、さらには地域ぐるみで農地を守る
という方向に向かうよう転換すべきであると考えております。
また、農業関係諸団体への影響につきましては、例えば、土地改良区を考えてみても、かなりの変化が出てくるという
ふうに思われます。特に懸念されるのは、離農者が増えることで賦課金の未納が多くなるといった問題、そうなれば土
地改良区の存続まで影響がしてくるものと思われます。
このようなことから、平成16年に設立されました水田農業推進協議会に、土地改良事業の実施区域及び土地改良区
から11名の委員に水田農業推進協議会の中に入っていただいております。行政だけの指導では限りがありますので、
各土地改良区関係で用水系統によるブロックローテーションなどの計画など、今後の情勢の変化に農業団体が対応でき
るように周知していくことが必要だと思われますので、ご理解を賜りたいというふうに思います。以上です。
(再質問) 御答弁ありがとうございました。
実は、ちょうど1年前の3月議会のときに、私はここで一つの提案といいますか、家庭菜園付き住宅地というのをや
ったんですが、実はこの独自のまちづくりといっても、これはなかなか難しい問題がありますからなんですが、何か1
点突破といいますか、一つの目玉商品みたいなもの、そういうものをやっぱり考えていくのも重要かなというふうに考
えておりました。たまたま隣のつくば市さんで、緑・農・住一体型住宅地というのを検討してやっている。
これはつくば市のチラシなんですが、いわゆるバブル崩壊後、土地もだいぶ安くなった。それから、日本は非常に住
宅空間が狭いから、ウサギ小屋じゃなくて、もう少し広い居住空間が必要じゃないかということで、つくば市なんかが
やっているのをちょっとみますと、非常に広い空間に住宅と農園と緑地、緑・農・住一体型住宅地というまちづくりを
やろうというようなことで議論を展開しているということで、これは私が1年前に言った家庭菜園付き住宅ですね。こ
れをみたときに同じような考え方だと思ったわけです。
いずれにしましても、何か常総市独自の目玉といいますか、1点突破のそういうものがあった方がいいのかなと、こ
ういうふうに考えておりまして、こういった点で特に都市計画といいますか、この線引き問題は今後は当然石下町と一
体となっていく上について、非常に大きい課題になろうかと思います。そういう点で、これからのいろいろ議
論がなされていくかと思いますが、こういった隣のつくば市のまちづくりの内容について、もし何か常総市のまちづく
りにでも、私なんかはこういったものを取り入れていくのも、都市近郊でありながらつくばエクスプレスは通
るんだが、なかなか水海道までは出かけてこないというような環境の中では、目玉になるのかなと思っているのですが、
そういう点についての意見があればお尋ねしたいと思います。
(答弁) 企画総務部長(染谷淳一君)
いわゆる、これから当市といいますか、常総市としましては、やはり基本的には、先ほども申し上げましたように、
非常に水海道市と石下町の歴史というようなものについては大いに着目できるのではないかなという気がしておるとこ
ろでございます。この間もご案内の通り2月4日ですが、354のバイパス延伸、岩井市において開通式がなされましたが、
そのときにもある代議士が、千姫と将門とだんごのまちとかいうようなことをいみじくもおっしゃられたようでござい
ますが、私どもも、やはり水海道の歴史、あるいは石下町の歴史をうまく生かした、個のあるまちづくりができるのじ
ゃないかなというふうに、今、頭の中にはあるわけでございますし、また、そういう中で少子・高齢化のこの現実を見
据えて、そういう面での若い人も住みたくなるまちづくり、高齢者の方にもやさしいまちづくり、とそのようなことも
非常に重要なポイントになってくるんじゃないかと。ある意味では少子化対策と高齢者対策、そういうことを踏まえな
がら皆様方のお知恵もいただきながら、みんなで一丸となって頑張っていこうというようなことで、秋田議員御質問の
目玉を作るということについては 、非常に大切であると、こういう認識をしておりますので、今後ともいろいろな意
味での御指導などもいただければというふうに思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
(再々質問) 御答弁ありがとうございました。
おはようございます。それでは、私のほうから秋田議員のご質問であります2番の
@、A、Bに順次お答えをいたします。
第1点目の生産調整における市独自の助成体系をつくる考えはということでございますが、平成12年度から15年
度まで行ってまいりました水田農業経営確立対策にかわりまして、平成16年度から18年度までの3ヵ年の政策と致
しまして、水田農業構造改革対策が打ち出されまして、国・県の指導から農業者及び農業団体がみずから行う売れる量
だけを作るという生産目標数量提示する政策となりました。この水田農業構造改革の中では、各自治体は水田農業推進
協議会を設置いたしまして、その中でその地域の農業の発展につながる水田農業ビジョンを策定し、そのビジョンに沿
った事業を行うということで国から交付金が受けられる、つまり、考え方といたしまして、交付金事業になったことか
ら各自治体の独創的な事業ができるということになったことでございます。
まず、常総市独自の街づくりの点ですが、やはり非常に時
間がないということで、これはなかなかやむを得ない部分もあったかと思います。やはり今、ちょうど時代の変わり
目と申しますか、水海道市も50年、昨年は3市町村合併の議論を延々とやってきまして、今年は今度は石下町との合
併調整を進めていく、非常にご苦労な時期だなというふうに思うわけです。
それでは、ただいまのご質問でございます。何か目玉がやはり必要だろうと。確か
に私どもも個性のあるまちづくり目指すという点では、やはりそういう目玉も必要かなという考えはございます。そう
いう中で、今のご質問の中にございました、これはつくば市の中根金田台地区ですか、緑と農と住の一体型の住宅地と
いうような構想があるわけでございます。大体1区画600平方メートルぐらいというような、結構広い区画ということに
なろうかと思います。確かに都市再生機構が施行者ということになって、関係各研究者なども含めてこれから整備、検
討していこうというようなことで、190ヘクタールほど面積としては予定されている。あるいは計画人口として8,000人
ほど予定されていると。そのようなお話は聞いておるところでございます。
この合併、新しいまちづくりですが、それと先の生産調整の
問題でも、やはりこれから石下町さんとの協同の形の中でいろいろ進めていくべきものであろうと思いますし、石
下町さんにとっても米というのは非常に大きいシェアでありますが、確か石下町さんも生産調整の方は未達成で ずっ
と来ておるというようなことであろうと思います。水海道も未達成なわけですが、そういう中で常総市という新しいま
ちづくりの中で、特に農業の問題もいろいろと今後議論していかなくちゃならないだろうというふうに思うわけです。
急転直下決まった合併でありますが、事務方にとっては今後の調整は非常にご苦労なことが多いのかなというふうに思
いますが、その辺のところを今年また1年、本当に頑張ってやっていただきたいというようにお願いいたしまして質問
を終えたいと思います。ありがとうございました。